適正な樋の見付け方
樋というものは、一歩間違うとオーバーフローや雨漏り・雨だれの原因となりうるもので、 適正な樋を取り付ける事が重要となってきます。 また、見栄えも大変重要で、色や形により様々な軒先が演出できます。 ここでは、下の順序に従い選定してみたいと思います。 @雨樋の大きさ A軒先の演出 B色の選定 @雨樋の大きさ まず、軒樋の大きさを選ばねばなりません。 この軒樋は屋根の流れの大きさ、傾き、落し口の数等により変化致します。 T:流れの長さ・傾きにより屋根の上での流速が速過ぎると、前高タイプの軒樋が 必要になります。(住宅用の場合、しぶき板を取り付ける場合もあります) U:落し口1つ当たりの屋根の大きさを算出します(投影面積) V:Uで算出した投影面積よりも大きい屋根投影面積を持つ軒樋・竪樋の組合せを ピックアップしていきます。 A軒先の演出 次に、軒先の形を決めます。 特に住宅用の場合、機能よりも形の方が優先されることが多々あります。 屋根が日本瓦の場合、和風の樋がいいでしょうし、反対に洋風な樋が合う屋根も あります。 つまり、軒先を目立たなくするには、前高になっている方が屋根側に曲がっていると 屋根勾配に似る形になりますので、屋根の色と同じ色に軒樋をした時に一番軒樋が 目立たなくなります。 また、反対に軒先を目立たせることで、屋根を大きく魅せることもできます。 これが非住宅になりますと、樋の見栄えはそんなに重要視されなくなり、替わって 排水量や施工性が重要視されます。 B色の選定 色の決め方には下記の方法があります。 T:屋根の色に合わせる U:壁の色に合わせる V:サッシの色に合わせる 住宅ですと、屋根とサッシの色が同じ事がよくありますので、軒樋・竪樋が両方とも 屋根・サッシ色と同じ色になることが多くなります。 非住宅ですと、グレー色が基本になり、壁が角波等で薄い色になるとシルバーや ホワイトといったような薄い色がよく使われます。 他には集合住宅でよくあるのが、壁が茶色系の濃い色の場合にココア色といった 濃い色が使用されます。 これらの他にも、既製品でないような色を使う場合もあります。 その時はグレー色で施工してから、色を付けることになります。 |
![]() |
![]() |