褪色について
塩ビ製品だけでなく、窯業系の製品まで、太陽の紫外線等により劣化していきます この劣化は表面だけにとどまりますので、製品自体に何ら問題はないのですが、 目に見えて劣化がわかるようになってしまいます これが、褪色です。 全ての製品の表面に付着している色素が落ちていき、色が薄くなっていきます 例えば、グレーパイプでしたら、パイプの部分の表面に出ているグレーの色素が 落ちていき白くなっていくのです 他には、カラーベスト等の屋根材のクロの表面においても薄くなっていきます この劣化の度合は商品によって異なりますが、いずれは劣化するものなのです そこで各メーカーが開発しているものとして、高耐候処理製品があります この高耐候処理は、表面をコーティングすることにより紫外線等による 褪色を遅らせることができます 但し、遅らせるだけですので、その点は御注意下さい 又、塩ビ製品でよく問題とされる点として、パイプと部品の褪色の早さが異なる ことが挙げられます これは製造方法の違いによって起こることで、 パイプは押し出し法で成型されていきますが、部材は圧縮によって成型されるのです 圧縮の方がもちろん紫外線には強いので、年数が経つとどうしてもパイプ本体と 部材で色の差が生まれます この色の差によってクレームがあることが否めません しかし、この点におきましても、各メーカー共パイプ本体が色落ちしないよう 商品開発を進めております。 いずれに致しましても、自然の力とは恐ろしいもので、劣化は避けられない ことなので、使用される方はその点を御留意ください |
![]() |
![]() |