TOPICS−2004

更  新  日   更  新  内  容
2005− 3− 3   ★新製品発売!
  セキスイ Σ90ゴールド
2005− 2− 1   ★新製品発売!
  セキスイカラーパイプ 高耐候仕様
2005− 1− 1   ★ニュース
  新年の御挨拶
2004−11− 1   ★ニュース
  商品の値上がり情報
2004− 9− 1   ★新製品発売!
  セキスイ 太陽光発電システム
2004− 8− 5   ★新製品発売!
  KMEW FS−T ステンシルバー
2004− 7− 1   ★ニュース
  80000ヒット突破!
2004− 6− 1   ★新製品発売!
  セキスイ VM120
2004− 4− 1   ★ニュース
  商品の値上がり情報
2003− 4− 1
2004− 3− 1
  ★過去のTOPICS
  TOPICS 2003年度
2002− 4− 1
2003− 3− 1
  ★過去のTOPICS
  TOPICS 2002年度
2001− 4− 1
2002− 3− 1
  ★過去のTOPICS
  TOPICS 2001年度
2000− 5− 1
2001− 3− 1
  ★過去のTOPICS
  TOPICS 2000年度

                                                           御意見・御感想はこちらへ・・・   


 2005年 3月 3日
Σ90 ゴールド

最近の樋の新発売の傾向を見ておりますと、キーワードが2つあります。
 @高耐候
 A低伸縮

高耐候
 樋の表面の特殊な皮膜により、紫外線による色褪せを少なくします。
低伸縮
 熱による塩ビの伸び縮みを少なくします。

上記の2つのキーワードを満たした住宅用樋としまして、この度Σ90ゴールドが
発売する運びとなりました。
     
  Σ90ゴールド

この同等品としては、松下電工製PC50が挙げられます。
PC50については、この度高耐候化したことにより、上記Σ90ゴールドと
同等品となりました。

Σ90ゴールドの特徴
@金物ピッチ
金物ですが、通常600ピッチ位なのですが、U型・V型と呼ばれる純正金物を
使用した場合は900ピッチ施工が可能となります。
A伸縮出隅
1辺16mと16mの間に曲りU(出)を使用しますと伸縮を取る必要が
なくなります。つまり、曲りU(出)の部材により伸縮を吸収することができます。
B魅せる施工
インサイドジョイント施工が可能であり、ジョイント接着面を目立たなくすることに
より、軒先のデザインがすっきりと仕上がります。

上へ


 2005年 2月 1日
高耐候カラーパイプ

昨今、建材製品について、紫外線による色褪せ・色焼けを防ぐため、
様々な高耐候製品が発売されてきております。

高耐候化というのは、色の濃い製品は紫外線を吸収するため、
色褪せが目立ち、色褪せしてからは色焼けを起こしていきます。
又、薄い色は色褪せは殆どありませんが、色焼けが最初から進行していく形になり、
グレーっぽくなる現象が多く認められております。
そこで、表面に紫外線防止用の皮膜を塗ることにより、色褪せ・色焼けを少なくする
商品が各メーカーより発売されております。

クボタ松下電工外装においては、屋根材である平板瓦の高耐候化が進んでおり、
松下電工においては、軒樋だけでなく汎用竪樋である丸の60φにおいても
高耐候化されております。

カラーパイプにおいては、積水化学工業が濃い色であるココア色においてのみ
高耐候化しておりましたが、薄い色である、シルバー色・ホワイト色においては、
色褪せが少ないため、高耐候化されておりませんでした。

そこで、ホワイト色・シルバー色の残りの2色においても高耐候化することにより、
色焼けまでの時間をも長くすることのできるパイプが新発売されることになったのです。

カラーパイプ特集ページへ・・・

上へ


 2005年 1月 1日
新年の御挨拶

新年を迎えまして、本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

さて、弊社ホームページは昨年の11月半ばにとうとう10万ヒットを超えることができました。
偏に皆様方の御協力の賜物と感じております。
日々、様々な方より、こういう情報が欲しい等の御言葉を頂き、できるだけそのご希望に
沿えるよう頑張ってきた甲斐がありました。

立ち上げ当初は月に100〜200ヒットあればいいなと個人的に思っていたのですが、
今や延べ月3000〜4000のお客様がこのホームページを見て頂いております。

しかし、最近の在庫切れの多さ等の原因により忙しく、ホームページの更新が滞りがちで
あることをこの場をもちまして、お詫び申し上げます。

皆様のご希望の情報をできるだけ早く作成し、アップしていきたいと思っておりますので、
どうかこれからも宜しくお願い申し上げます。

                                       営業推進グループ
                                          乾 二起

上へ


 2004年11月 1日
値上がり状況

4月1日のニュースでもお伝え致しました通り、素材の需給のアンバランスが
進行し続けており、値上がりが止まらない状況になっております。
又、夏の台風により、中国・四国地方にて屋根の破損が多く、その修復のため、
各メーカーが商品をそちらに回すことにより、全国的に品薄になっております。

鋼材
 相変わらずの値上がりを続けており、商品の品薄感も強まっております。
 特に下地に使われる鉄骨・C型鋼関係においては、商品を入手することが困難な
 ため、工事が遅れていく現場も少なくありません。

鋼板
 鉄鋼二次ルートに商品が少なく、値上がりが段階的にされております。
 価格よりも、納期が問題になっており、在庫を持っている所が強い状況になって
 おります。
 又、台風の影響による波板の飛散が多く、波板需要が高くなっております。

塩ビ
 レジン・モノマー等原料の値上がりにより、塩ビ製品も値上がり傾向にあります。
 ただ、塩ビ製品は定価(標準価格・設計価格)の決まっているものが多く、
 仕切ポイントを上げるか、価格帯を上げるかのどちらかが様々なメーカーで
 討議されている模様です。
 波板は鉄板・スレート同様に塩ビ・ポリカ共品薄状況が続いております。
 製造された波板は殆どが北海道・中国・四国・九州地方へ流れており、
 流れた上でも上記地方では欠品が相次いでおります。
 その影響を受け、その他の地方でも品薄が続き、工事はあるのに、商品が無い
 状態が続いております。


 一時期の強烈な値上がりは頭打ちし、建値は現在35万〜40万を推移しております。

ステンレス
 段階的に上がっておりますが、鋼板ほどではない状態です。
 理由としましては、下地(鉄骨やALC等)で値上がりしているため、現場予算が極端に
 少なくなっており、そのため、高価なステンレス商品の需要が減っていることが
 一因として考えられます。しかし、こちらも原料が上がっているのは同様で、
 これからも上がる傾向が強いと考えられます。

スレート
 上記にも列記しているように、波板需要が台風のせいで強まっております。
 又、ちょうどこの時期に重なりスレートのノンアス化が実施されているため、
 元々市中在庫が少ない状況になっておりました。
 スレート工事は特に商品在庫に御注意された方がいいように思います。


上記の値上がり・品薄状況を踏まえた上で、設計・施工管理者様も対応を
御協議された方が後々の状況としては良くなっていくと思われます。
特に、半年位前までは、粘って施工業者をたたいた方が安く工事を済ますことが
可能でしたが、現在の素材の状況から考えると、素材を手に入れることのできる
業者がこれからは強くなるように思われます。

朗報としては、緊急にカラー鋼板を増産するメーカーも出てきております。
しかし、その増産分が市場にゆとりを持たすまでには、かなりの時間を要すると
思われますので、この点も十分にお気をつけください。

上へ


 2004年 9月 1日
積水化学工業 新製品発売!
屋根材一体型 太陽光発電システム


昨今の環境保護・エネルギー保全の風潮を受け、様々な会社がソーラーシステムを
発売しております。

従来は、シャープや京セラ等のメーカーがソーラーシステムを屋根材に後付けして、
施工するパターンが主流でしたが、この度、セキスイより発売するのが、屋根材と
一体化した太陽光発電システムになります。

一体化されている屋根材は同じくセキスイのかわらBLOOKUという商品で、
このBLOOKUとの混合施工が可能となります。

                        
                                      BLOOKU

つまり、例えば屋根面が大きいが、太陽光発電は少ししか必要でない場合、
軒先から途中までをBLOOKUで葺き、途中からこのソーラーシステムを葺くことが
可能なのです。

ソーラーシステムの仕様としましては、下記のようになります。
名   称 働き寸法 公称最大出力
ブルックソーラーH H360×W1245 48W
ブルックソーラーHハーフ H360×W639 20W



詳しくは御問い合わせ頂きたく存じます。

上へ


 2004年 8月 5日
クボタ松下電工外装 新製品発売!
サーフェスケア FS−T ステンシルバー色


最近の風潮としまして、安い商材でいかに高級に魅せるかという流れがあります。
その流れは、やはりステンレスやアルミニウムの樋ですと高級感はかなり出ますが、
価格もやはり高く、結局は塩ビの化粧樋に設計段階で変わっております。

そこで、塩ビの材料を使用し、表の皮膜をステンやアルミの表面色に似た感じを出した
樋がクボタ松下電工外装から出ました。
このステンシルバー色は現在1種類の軒樋と1種類のたて樋の組み合わせでしか
上市しておりませんが、下記写真の通り高級感・重厚感が出ているように思います。

価格帯としては、塩ビとステンレスの間の価格帯となります。
施工としましては、竪樋のステンシルバーは皮膜を変えているため、専用の接着剤を
使用する形になります。
販売としましては、現在物件申請制度が取られておりますので、
物件名や場所やボリューム等を申請し、邸別にオーダーする形になります。

もし、ステンレスは高すぎる、しかし、塩ビでは頼りないというニーズがございましたら
この商品はかなりヒットすると思われますので、宜しくお願い申し上げます。

  (色目は実際のものと異なる場合があります)

上へ


 2004年 7月 1日
80000ヒット突破!

おかげさまをもちまして、このホームページも開設して約5年が経過し、
ヒット数もカウンタを設置してより、4年間で80000ヒットを超えることができました。
年間延べ20000人のお客様がこのホームページをご覧になっている計算になります。

このたくさんの御支持に甘えることなく、これまで以上の内容の充実と、新しい情報の発信に
努め、よりたくさんの人に役立つホームページにしたいと思っております。

最近はホームページ容量の上限により、写真のアップをできるだけ控えておりますが、
この度上限が増えましたので、より一層の商品情報とわかりやすいホームページに
したいと思っております。

ですので、このホームページをご覧の皆様にも、こんな情報があったらいいな・・・っていうような
御意見を頂けますと、弊社もその御意見にできるだけお答えできるようなホームページに
していきたいと思っておりますので、宜しくお願い申し上げます。

                     ホームページに対する御意見はこちらへ

上へ


 2004年 6月 1日
積水化学工業 新製品発売<VM120>

最近の住宅購買傾向で、利息が安い等の理由により若い購買層の占める割合が増えている
傾向にあります。

そのため、モダンなデザインが多く、シンプルな軒先が求められています。

そういったニーズに対応するため、すっきりとしたデザインでありますVM120が新発売
される運びとなりました。

このVM120の特徴は、シンプルなデザインに魅せるため、ジョイント形式が2通り
考えられています。
つまり、通常の商品に使用されております外ジョイント形式と、今回積水化学としては
初めてになります内ジョイント形式との2通りになります。

この2形式を取った背景としては、外ジョイント・内ジョイント両方にニーズがあるためで、
内ジョイントの場合、綺麗に施工するとジョイント部が全く目立たなくなり、
すっきりとシンプルに仕上がります。
ただ、施工次第では、汚く雨だれの原因になる場合があることは否めません。

色種類としては、クロ・シンチャ・ホワイト・ラスティグリーン・ウォームベージュの5種類に
なっております。
この色種類として、まだ未確定の情報ですが、ステンレスの表面のような色を
塩ビ樋として発売される規格候補の1つになっております。
このステンレス表面色になる場合は、価格はもちろん上がりますので、お気をつけ
頂きたく存じます。

上へ


 2004年 4月 1日
値上がり状況

中国特需による原材料不足に伴う値上げが、各メーカーより打ち出されてきております。
今回は、現在の値上がり状況をお知らせ致します。

鉄鋼材
  時価化しており、一時期に比べると30〜40%上がっております。
鉄鋼板
  表面処理により異なりますが、10000/tの値上がりが実施されているメーカーが
  あります。

  銅建値が35万〜40万で落ち着いてきました。
  しかし、一時期が20〜25万だったことを考えると80%程上がっている形に
  なります。
ステンレス
 板系
  表面処理により異なりますが、時価化しており一時期に比べますと15〜20%
  上がっております。
 化粧パイプ
  現在値上げ情報は入っておりませんが、上がると予想されます。
塩ビ
 パイプ
  下水・管材は商品によりますがかなりの値上げ(10〜40%)が実施されております
  建材は10〜20%が通常になっております
 樋
  値上げ時期までは決っておりませんが、原料の値上がりを考慮致しますと、
  値上げされると予想されます。

上へ



上記の意見に、賛同・反対・・いかなる意見でもかまいませんので、
メールにて送って頂けると幸いに存じます。